
こんにちは!
当サイトを運営しているドイツ語おたくKenKen(@ken_Fussball)です。
当サイトをご覧くださり、ありがとうございます!
まだまだ記事数も少ないですが、毎月多くの方に読んでいただけて、本当に嬉しい限りです。
このページでは、「KenKenってどんな人なの?」と興味を持ってくれたあなたのために、ざっくりと僕のプロフィールやこれまでの経緯なんかをお伝えできればと思います。
KenKenのプロフィール
現在は本業でWebライターというお仕事をしつつ、大好きなドイツ語学習を続けています。
- 年齢:25歳
- ドイツ語学習歴:7年
- 大学:言語学(ドイツ語学)専攻卒業(2020年3月)
- 留学経験:ドイツケルン大学に1年間、バイロイト大学に1ヶ月間
- 資格:Goethe Zertifikat C1取得済み(C2もSprechen以外は合格済です)
- 本業:企業のライター
- 趣味:ドイツ語、サッカー、読書、海に行くことなど
僕をひとことで表せば「ドイツ語おたく」。笑
ですが「ちょっとドイツ語に詳しい大学の先輩」に話を聞いているみたいな感覚で、気軽に接していただけると嬉しいです!
ちなみに、情報発信をしている媒体は、主に以下の2つです。
- 当ブログ「Desutchlog(ドイチュログ)」
主にドイツ語やドイツ語学習・ドイツ留学に関する情報を発信。 - Twitterr(@ken_Fussball)
思いつきでつぶやきます。サッカー・ドイツ語・ブログなど。
ドイツ語と僕の関係
僕がドイツ語をはじめたのは大学1年生のとき。
僕もみなさんと同じようにゼロからドイツ語学習を始めました。
ドイツ語をやろうと思った理由の一つは、サッカーが好きだったこと。
もう一つは、「英語はできないけど、ドイツ語だったらできるかもな」という安易な理由です笑
授業をいくつか受けるなかで、ドイツ語を読んだり、文法を勉強したりするのはわりと楽しかったので、そのままドイツ語学専攻に進みました。
今でこそドイツ料理やさんで出会った隣の席のドイツ人と会話しちゃうくらいには、ドイツ語が上達しましたが、勉強をはじめて3年間くらいは、全くと言っていいほど話せませんでした。
というか、日本語でもそんなに上手く話せるタイプじゃなかったので、コミュニケーションへの苦手意識が半端無かったです。
しかし、大学3年生のときに意を決して1年間の留学を堺に、僕の人生は大きく変わります。
転機となったのは、ドイツ語学習を通してつながった多くの友人たちとの出会いです。
正直、留学をしてから最初の半年間は、ドイツ語がまったく話せず、遠回りもたくさんしました。
でも、留学の1年間は自分にとっては人生のなかで最も濃い時間だったといえます。
言葉がわからないなかドイツ人とサッカーをしたり、ドイツ人しか参加しない授業でドイツ語でプレゼンをしたり、とにかくチャレンジの毎日でした。
「ドイツ語」という一つの共通点だけでいろんな国の人と仲良くなれたり、旅行するだけでは絶対に知り得ないドイツ人の「価値観」を肌で感じたり、常識なんてものは存在しないことに気づいたり、ドイツ人の親友ができたりと、本当に自分の世界が広がりました。
気づけば、ドイツ語が大好きになっていました。
帰国後にドイツ語の資格(C1)を取得し、卒論も全てドイツ語で書きあげましたが、まさか自分がこんなにドイツ語にのめり込むなんて、最初は思ってなかったです笑
(卒論は「サッカーのドイツ語」に関する超マニアックな研究でした。許してくれた教授に感謝ですw)。
ドイツ語学習は、英語学習と違っていろいろと苦労する点もあるかもしれません。
「ドイツ語を勉強して何の意味があるの?」と言われたり、「ドイツ留学に関する情報、全然ないやん!」と困ることもあると思います。
少なくとも僕はありました。
だからこそ、自分のドイツ語の知識や経験をこのブログで発信することに意味があると思っています。
実は、卒業後は院生として留学予定だったのですが、コロナにより断念するしかなく、ライターを始めました。
なぜライターを始めたかというと、多くの人にドイツ語の魅力を届けたいと思ったからです。そのスキルを身につけたかったのが一番の理由です。
ドイツ語を始める理由は何だって構いません!
「ドイツサッカーが好きだから。」
「ドイツ旅行がしたいから。」
「新しいことにチャレンジしてみたいから。」
ちょっとでもこのブログを読んで、ドイツやドイツ語に興味を持って「明日が楽しみになる」。そんな感覚の人が増えればいいなと思っています。
一緒にドイツ語始めてみませんか?
お仕事の依頼について
主に下記内容のお仕事をお引き受けしております。
- 記事執筆(ジャンル:ドイツ語系、SEO・Webマーケティング系、サッカー系)
- 翻訳(ドイツ語→日本語)
「このテーマで記事を書いてほしい」
「この記事を翻訳/要約してほしい」
など、お仕事の依頼は、こちらのお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。